• 川崎市多摩区で150年つづく梨農家です

    近くに住む小学校5年生(2019年夏時点)の男の子が、梨の袋掛のお手伝いをしてくれた時に、摘果した梨を持って帰ってくれ、梨とリンゴの変色の違いについて研究してくれました。それを夏休みの自由研究でまとめたものです。小学生の自由研究と侮るなかれ!とても立派な論文です。内容が濃いので2回に分けて投稿します。
    ※言い回しを多少変えておりますが、基本的には原文をそのまま引用しています

    摘果した梨を切ってみたら
    6月の梨をカットしたもの

    <動機>
    6月に梨農家さんのお手伝いをさせていただいた時に、てき果した梨を持ち帰らせてもらい、切ったらすぐに変色しました。食べごろの梨を食べている時には、あまり変色することを感じていなかったので、梨の変色について興味を持ち、変色しやすいと思うりんごと比べてみました。

    <課題>
    梨とりんごの変色について調べます。

    あきずき梨とふじリンゴ
    使用する梨とリンゴ

    <計画>
    梨(あきづき)とりんご(ふじ)をそれぞれ半分に切って常温に置いておき、直後、10分後、1時間後、3時間後、12時間後、24時間後に写真をとり、変色具合を比べました。

    <予想>
    リンゴの方が変色しやすいと思います。どちらも果肉が他の部分よりも変色しやすいと思います。
    <結果>
    梨は種子や皮の周りが変色しやすく、りんごは全体的に変色するということが分かりました。

    切った直後
    カットした直後の梨とリンゴの様子
    切って10分後の様子
    カットして10分後の様子
    切って1時間後
    カットして1時間後の様子
    切ってから3時間後
    カットして3時間後
    切ってから12時間後
    カットして12時間後
    切ってから24時間後
    カットして24時間後