• 川崎市多摩区で150年つづく梨農家です

    のらぼう菜(つや菜)の辛し和え。小松菜でも美味しいです。お酒に合うと夫が喜びます。

    辛し和え
    のらぼう菜の辛し和え

    ①のらぼう菜(つや菜)を1束、半分に切ります(葉の部分と茎の部分)

    ②①を茹でます。茎の方が固いので、茎の部分から先に茹でてください。固さはお好みで。茹で上がったら、ざるにあげて冷水にさらした後、水気を切って好みの大きさに切っておきます。

    ③小さめの器に粉辛子を小さじ2、水(ぬるま湯)を小さじ1加えてよく練ります。器にラップして少し置いておきます。

    ④ボールにお醤油大さじ1と練った和辛子(辛いのが苦手な方は少な目で)を入れて、辛子を溶きます。その中に、適当な大きさに切って水けを絞ったのらぼう菜(つや菜)を入れて和えます。

    ⑤白ごまを散らして出来上がり。

    ※我が家は夫が辛いのが好きなので、小さじ2杯分の和辛子を使いますが、辛いのが苦手な方は量を調整してください。