• TEL: 044-281-4791
  • 川崎市多摩区で150年つづく梨農家です

定点観察(11月)

定点観察(11月) 収穫が終わると堆肥作りと頑張ってくれた梨の木へ堆肥のプレゼントを行います。12月に入ると梨の剪定作業が始まります。

続きを読む


定点観察(8月)

定点観察(8月) 収穫真近。収穫が近くなると袋を破いて熟し具合を確認します。良い感じ!となると収穫です。

続きを読む


定点観察(7月)

定点観察(7月) 7月になると実もだいぶ大きくなってきます。

続きを読む


定点観察(6月)パート2

定点観察(6月)part2 袋かけ後の様子。

続きを読む


定点観察(6月)パート1

定点観察(6月ーpart1) 袋かけ前の様子です。

続きを読む


定点観察(5月)

定点観察(5月) 5月になり、新緑の季節になりました。この季節の若葉の間から光が差し込みとても綺麗です。

続きを読む


定点観察(4月)

梨の木の定点観察(4月) 2014年4月12日に撮影した写真です。3月時点では冬の写真とあまり違いがありませんでしたが、4月になると花が咲き、だいぶ成長したのがわかります。

続きを読む


定点観察(3月)

定点観察(3月)

梨の木の定点観察(3月) 3月になるとだいぶ暖かい日が増えてきました。 幸水梨の12月時点の様子と3月の変化を見てください。 剪定と仕立てを終えているのでスッキリして見えます。 遠目だとわかりにくいで …

続きを読む


仕立て作業

大まかな剪定作業が終了すると仕立て作業を行います 仕立ては剪定の仕上げと棚縛りを行います。梨の葉はスタンダードなサイズが20センチだそうで、葉が重ならないように枝と枝の間を40センチ開けることが理想と …

続きを読む


大まかな剪定作業

12月は大まかな剪定を行う時期だそうです。 大まかな剪定作業では、あきらかにこの枝は不要だというものを切る作業をします。 12月中にこの作業を全ての梨の木に行い、1月~3月の間は仕立てという作業をしま …

続きを読む