お庭の柚子の木に柚子が沢山なっているお家をたまに見かけます。使わないのかなぁって思います。 我が家にも柚子の木が2種類あり、本柚子(大きなサイズの実がなる)とハナユズです。ハナユズは沢山実が付くのです …
続きを読む
1月18日(月)第8回かわさき都市農業活性化連携フォーラムに行ってきました。コロナウィルスの影響で、参加者を農業関係者のみ30人と制限した中で行われました。 私は昨年度のモデル事業に参加していたので、 …
続きを読む
一昨年まで皮削りの作業は義母がメインでやっていました。でも、年を取り台に上ってやらなければならないこともあるため、昨年から私がメインでやることになりました。昨年、作業を始める前に言われたことがあります …
続きを読む
毎日皮削りをしています。多分2月いっぱい(3月半ばまでかも・・・)は皮削りの毎日です。皮削りとは、人間で言うと角質を取るイメージでしょうか?もしくは、垢すり。 単調な作業なんですが、その中でこういうも …
続きを読む
溝の口に新しく地元産の素材を使ったお店が12月15日にオープンしました。その名はLEN(Local(地元) Eat(食) Neighborhood(近隣地域))当園は地元生産者としてかかわらせて頂いて …
続きを読む
新丸子にある「菓心 桔梗屋」さんで当園のル・レクチェを使った大福を作ってくださいました。 ご主人曰く、「今、大福が熱いんです!」。 桔梗屋さんで当園のチラシとリーフレットを置かせて頂いているのですが、 …
続きを読む
洋梨と言ったら、ラ・フランスを思い浮かべる方が多いかと思います。今、スーパーではラ・フランスが売られています。小さいサイズだと1つ98円だったりして、「こんなに安くて大丈夫なの?」と思います。 当園で …
続きを読む
今年、川崎市内の保育園から多摩川梨を給食に出したいとお話を頂きました。多摩川梨の話しもしたいとのこと。とても嬉しくて、夫に出来るだけやりたいと熱く語りました夫も出来るだけ対応したいと言ってくれたのです …
続きを読む
夏の話です。 今年はコロナの影響で夏休みが2週間に短縮されました。夏休みといえば自由研究などの宿題が盛沢山なイメージがあります。でも、今年は休みが短い為、小学校一年生は音読のみでした。(読書感想文や絵 …
続きを読む
娘ちゃんが描いてくれた、マダム・パーシモン。あんまり素敵すぎて、ポップにしました。あと、何年描いてくれるかな? 小学校も明日から後期に入るので、ひらがな、カタカナも覚え、自分で色々言葉を描いてくれるよ …
続きを読む